花粉症対策として、メガネやマスク、花粉がつきにくい服装をするなど対策している人も少なくないと思いますが、食べ物などで予防はできるのでしょうか?
そこで、内科医の佐藤留美医師に、花粉症の仕組みやとったほうがいい食べ物や栄養素について伺いました。
――まずは、花粉症の仕組みを教えてください。
佐藤留美医師(以下、佐藤): 花粉症とは、人間の免疫が花粉に対して過剰に反応することで引き起こされるアレルギー反応になります。通常、免疫系は体を病原体から守るために働きますが、花粉症の場合、免疫が花粉を有害なものと誤認し、攻撃を開始します。このように免疫が過剰に反応すると鼻水が出たり、目がかゆくなったり、生活に支障が出ます。
――花粉症に関する情報を調べてみたら、「好酸球」や「IgE」という言葉をよく目にしました。「好酸球」や「IgE」というのは何でしょうか?
佐藤:好酸球というのは白血球の一種です。寄生虫の感染が起こったときに好酸球が増えて寄生虫を攻撃するのですが、アレルギー反応でも重要な役割を担っていて、アレルギー反応を起こす細胞とも言われています。アレルギー症状が強いと好酸球が増えます。つまり、血液検査で好酸球が高いとなると、寄生虫の感染、もしくはアレルギーが潜んでいないかを疑うことになります。
IgEは、先ほどお伝えした、目や鼻から異物(花粉)が入ると、免疫システムが作動し「IgE抗体」が作られます。その後、長い年月をかけて花粉が入り続け体内のIgE抗体が一定量に達すると、次に花粉が入ってきたときに炎症反応を起こす化学伝達物質が分泌されて花粉症の症状が出るようになります。
――花粉症を予防できる食べ物や栄養素はあるのでしょうか?
佐藤:花粉症というのは基本的に良くなる、完治する病気ではありません。なので症状がひどくならないように舌下免疫療法(アレルギーの原因物質を含んだ錠剤を「1日1回、舌の下に1分間保持した後、飲み込む」ことにより、体質を改善させる治療法)などの治療法もあリます。
食べ物としては、乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは腸内環境を整えて、免疫機能を正常にすることが期待されています。
花粉症の症状がひどいようでしたらまずは医師に相談することをおすすめします。
■ 参考サイト
・政府広報オンライン
・e-ヘルスネット「腸内細菌と健康」
・「的確な花粉症の治療のために」
<プロフィール>
佐藤留美医師
久留米大学医学部を卒業後、同大学病院や市中病院にて臨床医として研鑽を積む。大学院では感染症学の研究に励み、医学博士号を取得。臨床面では内科・呼吸器・感染症・アレルギーなどの専門医及び指導医となり、同大学関連の急性期病院にてCOVID-19の診療など第一線で活躍中。花粉症や喘息などアレルギー疾患の診療経験も豊富。その傍ら、現在は藤崎メディカルクリニックの副院長として地域医療にも取り組んでいる。